健康経営優良法人認定への取り組み

〈当社の取り組み〉

当社は健康経営の一環として、社員の福利厚生を向上させる様々な取り組みを行っています。具体的には、年間休日140日の確保、社員旅行の実施、定期的な健康診断の実施、プロのマッサージの提供、そして無農薬米(小田原産)2kgの配布など、社員の健康と生活をサポートしています。
加えて、毎日決まった時間にストレッチタイムを設け、社員が体を動かしリフレッシュできる時間を確保し、サンクスシステムや社内交流を通じてコミュニケーションを促進しています。
また、店舗敷地内は全面禁煙、アルコール消毒の設置や定期的な換気など、ウイルス対策にも積極的に取り組んでいます。

〈健康経営の実施により期待する効果〉

  • 社員の満足度向上
  • 生産性向上
  • 優秀な人材の確保
  • 健康コストの削減
  • チームワークの強化
  • 企業イメージ向上

〈健康経営に対する経営者・役員の関与〉

当社では、健康経営の実行委員3名のうち2名を役員が占めています。取り組みの計画や改善点について役員が積極的に関与し、率先して実行することで、組織全体への迅速な展開と効果的な実施を実現しています。

〈自社従業員の健康課題〉

  1. 別部署間のコミュニケーション不足
     (デジタルでの指示が増え、対面での会話が減少したことによる)
  2. 運動不足・肩こり
     (長時間のデスクワークによる)

〈昨年の取り組みの成果〉

  • 別部署間のコミュニケーション不足への対応として、グループ対話を実施し、部署を超えた交流と協力のきっかけを創出。
  • 運動不足・肩こりへの対策として、ストレッチタイムやフリーアドレス制を導入し、一定の改善を確認。

ただし、課題の完全解消には至っていないため、さらなる改善策を講じる必要があると判断しました。

〈今年度の新たな改善計画〉

  • コミュニケーションのさらなる促進
    • 部署横断の「グループ対話」を定例化し、テーマ別の意見交換を継続実施。
    • 社内イベントを部署ミックスのチーム編成で実施し、日常業務外での交流を強化。
  • 運動不足・肩こりの解消
    • 肩こり・腰痛予防プログラムの導入
      • 年に一度、全社員でストレッチや軽運動の解説動画を視聴し、その場で実践。
      • 定期的に健康情報(ストレッチ方法や予防知識)をまとめた広報誌を回覧。
      • 動画や広報誌で得た知識を、毎日のストレッチタイムに取り入れ、習慣化を促進。
    • プロのマッサージ師による支援(継続施策)
      • 二か月に一度、全社員が施術を受けられる機会を提供。施術時には肩こり・腰痛などの相談やセルフケア方法の習得も可能であり、10年来の継続的な健康支援として定着している。

今後も、社員の健康と幸福を最優先に考えた取り組みを続けてまいります。今年度の改善計画に基づき、より健康的で協力的な職場環境の実現に努めていきます。